大阪府の看板撤去、看板の移設・現状回復工事、テントの老朽化にともなう撤去は看板撤去専門店にお任せください

お問い合わせから撤去工事までの流れ

  • 1

    メールでお問い合わせください。

    (看板撤去、テント撤去、シート剥がし、フィルム剥離に対応しております。)

  • 2

    撤去する看板かテントの写真とおおまかな寸法と撤去現場の住所を送ってください。

    (撤去する看板やテントの正面や側面からの写真、撤去する現場周辺の写真をお願いします。)

  • 3

    送っていただいた写真や寸法を元に見積書を発行します。

    (撤去する現場調査しない事により、大阪,奈良,和歌山,京都,兵庫,滋賀,三重と広範囲で看板撤去、テント撤去を可能にしております。)

  • 4

    見積もり金額に納得していただけましたら、 看板撤去やテント撤去工事をいたします。

    (撤去見積もり内容で気になる点あれば、お気軽にお問合せ下さい。)

  • 5

    お支払いは撤去完了日に現金払いか前振り込みでお願いします。

    (看板やテントの撤去工事完了後、お客様に確認していただきます。)

看板撤去の必要性

  • 看板自体の老朽化による看板落下の危険性を未然に防ぐ。
  • 看板が取付されてる建物の老朽化による看板落下の危険性を未然に防ぐ。
  • 看板表示面のアクリルが古くなるとヒビが生じて割れて落ちる危険性を未然に防ぐ。
  • 看板内部の鉄骨は、外からは想像できないほど錆びていることがあり、看板落下・倒壊等の事故を招く原因になる可能性があります。
  • 長期間、メンテナンスをしないで放置してある看板は大変危険です。

テント撤去の必要性

  • テント自体の老朽化によるテント落下の危険性を未然に防ぐ。
  • テントが取付されてる建物の老朽化によるテント落下の危険性を未然に防ぐ。
  • 雨や雪等が溜まってテント生地が急に破けるのを未然に防ぐ。
  • テントの鉄骨が経年劣化による倒壊を未然に防ぐ。
  • 長期間、メンテナンスをしないで放置してあるテントは大変危険です。

看板撤去は、取り外して終わりではありません

看板や店舗テントの取り外しをご自身で行うのは危険です。
支柱やビスなど、看板を設置する際に必要となったパーツまで取り外すことができないことがあるだけでなく、思わぬケガを招くことがございます。
残った部品が酸化して劣化したり落下したりすることも十分に考えられますので、看板や店舗テントの取り外しは、「大阪の看板撤去専門店」にお任せください。

*広告物等には屋外広告物管理者の設置が義務付けられ、看板(広告物等)の広告主、所有者などは、補修その他必要な管理を行ない良好な状態に保持する義務があります。